梅雨前線停滞中
6月26日、観測史上もっとも遅く四国地方が梅雨入りしました
それからぐずついた天気が続き、29日からは雨が降り続いています
毎年のように襲ってくる記録的な豪雨
今年は九州で被害が出てしまったようで心が痛みます
西日本豪雨から1年を迎えようとしている今、同じような状況に不安・・・
実際、昨年の被災地では避難勧告が出されました
梅雨前線停滞中、今日、明日とさらに災害の危険が増大しています
これ以上被害が出ませんように
降り続く雨に庭の花もすっかりうなだれてしまいました
草丈の高い花は傾いたり倒れたり
下敷きになった植物が蒸れて黒くなっているのもあります
花が終わって枯れた1年草だけは雨の合間にやっと抜きましたが
でもね、そんな気分を吹っ飛ばしてくれる元気な夏の花も咲いてます~♪
グロリオーサ Gloriosa
「栄光」「燃える情熱」などの花言葉のとおり、燃え上がる炎のような花
植えっぱなしで毎年姿を見せてくれるこの花が大好きです♪
グラスコーナーでは
エキナセア パープレア Echinacea purpurea
ルドベキア チェローキーサンセット Rudbeckia hirta 'Cherokee Sunset'
これも同じチェロキーサンセットですが、ずいぶん姿が違います
ヘメロカリスも咲き始めました
オレンジと黄色という派手めな配色も
雨の庭を明るくしてくれます
ジメジメ、ムシムシの梅雨の季節には、こんな丈夫な宿根草たちに助けられます
そろそろお日様が恋しくなってきました、この雨、早く止まないかなぁ
次のページ>>
からりと爽やか・6月の庭
すっかりご無沙汰してしまいました (#^.^#)
なんと残り1週間にして、6月最初の更新です
怒涛の5月が終わり、ほっと一息かと思いきや、やっぱり何だかバタバタ
PCを開ける気力も時間もありませんでした
未だ梅雨入りしない四国地方です
日差しは強くても、湿度が低くカラッとした気持ちのいい気候が続いています
例年なら雨と蒸れに弱ってしまう庭の花も元気に咲いています
そんな6月の庭を一巡りしてみましょう
事務所前の宿根草ボーダー
ピンクの紫陽花 ダンスパーティーが華やか
赤紫はベルガモット
様々な葉色の中で華やいだ花が際立ちます
八重咲インパチェンスとラミウムの寄せ植え
ローズボーダーには白いアナベル
手前のピンクはソープワート
ボックセージ、ヘレニウム・オータムロリポップ、ソープワート
背高ノッポの丈夫な宿根草がワッサワッサ
トリトマ、ダリア、レースフラワーが申し訳なさそうに顔をのぞかせてます
この中に埋もれた可愛そうな花を発見!
シャンデリアリリーだったかな???
可愛らしい百合なのに、植えるとこ間違えましたね ^^;
トレリス花壇ではクレマチス・ジャックマニーが終盤
フェンネルが花盛り
ルドベキアも咲き始めました
宿根フロックスが咲いてます
丈夫でよく咲くフロックスは夏庭の常連さん
つい最近、HCでこんなフロックスを見つけました
名札にムーディーブルースとあります
葉や花の付き方は一年草のフロックス ドラモンディたちと全く同じ
たぶん同じ仲間だと思われます
苗を見つけた時にすでに種が付いていたので、種採りを目的にGETです
「種採り」実はこれもブログを更新できなかった理由の一つ
種を見つけると採らずにはいられない花待人
採った種を分別整理するのは、夜のわずかな時間
時間があればせっせと分別、只今56種が整理済み
今週には四国地方も梅雨入りしそうです
種採りラストスパートですよ~♪
次のページ>>
グロリオーサとアガパンサスとタネのお話
今年は空梅雨?
梅雨も半ばというのに雨の少ない四国地方です
お日様の似合う花グロリオーサが咲きました
日当たりの良い軒下に植えっぱなしです
存在を忘れていても毎年ちゃんと顔を出し
年々大きくなっているようです
燃え上がる炎のようなお気に入りの花
白いアガパンサスも咲きました
蕾にしがみついてるバッタ!
蕾を食べるつもりかしら?
草丈40㎝くらいのコンパクトサイズ
可愛いらしいアガパンサスです
普通のアガパンサス
こちらには小さな甲虫と蜘蛛
蜘蛛が甲虫を狙っている??
木も草花も、ぐんぐん成長しジャングルになりそうな庭
朝夕に少しずつ庭仕事をしていますが、全く追いつかない状態です
そのうえ種を採るため残している花ガラがたくさん
晴れた日にはまずは種採り、おかげで作業は遅々として進みません^^;
初めて植えた花の花ガラが茶色くなっているとつい種を探してしまいます
はじめての花の種を見つけると宝物を見つけたようでとっても幸せ♪
ところで 種ってすごいと思いませんか?
小さな小さな粒の中に、たくさんの情報が詰め込まれているのです
一粒の種から芽を出し、葉を茂らせ美しい花を咲かせる、種は生命そのもの
それに種は面白い、自家採取の種を蒔くと思いがけない変化が起きることも
春に咲いたギリア トリコロールとトワイライト
一緒に咲いた花の中に・・・
なんとシマシマの花
花びらの形は不揃いで、花は極小
新品種登録はできませんね(笑)
一年草のフロックス
種を採ったのは
こちらフロックス チェリーキャラメル
種を蒔くと必ずしも親と同じ花は咲かない
そんな偶然も楽しみの一つです
種の魅力にすっかりハマってしまった花待人
もうしばらく種採りの日々は続きます o(*⌒―⌒*)o♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>
紫陽花と天使の釣り竿
6月もあっという間に半分終わり
早過ぎる時間の流れにあたふたするばかり・・・
庭便りもすっかり滞ってしまいました
花盛りの5月から季節は移ろい、紫陽花の季節です
この2枚の写真、色が違いますが同じ株に咲いた花
ピンクから薄紫、青と違う色が咲いてビックリ!
紫陽花には様々な花言葉があるようですが、「移り気」という花言葉を一番に思い出しました
でもこの移り気具合は楽しいですね
いまの庭の主役はピンクの紫陽花「ダンスパーティー」
華やかな宴は最高潮を迎えています
陽気な主役の陰にひっそりとたたずむのは
淡い色合いが優しい小さな花の紫陽花
グラデーションが綺麗です
雨上がりの朝
雫をまとってユラユラ揺れているのは
ディエラマ
Dierama pulcherrimumアヤメ科多年草
Angel's Fishing Rod 「天使の釣り竿」と呼ばれるユニークな形の花です
この花を植えたのは、たぶん12年か13年くらい前
この間に花を見たのは今回で3回目、前回から8年経っています(
前回の記事はこちら)
しかし・・・その姿は8年前とほぼ同じ ^^;
成長が遅いということでしたがが、これほどとは・・・
ディエラマはこの写真の中にいます
わかりますか?
この花が大株になり存在感を増す日はくるのでしょうか o(*⌒―⌒*)o♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>
咲き繋ぐ
雨が続いて、緑はイキイキ
花は雫をまとって・・・
ランコンやスカシユリ‘ブラックチャーム’が終わって
次に咲いたのはこの淡いレモン色の小さな百合
百合の花の開花期間は決して長くはないけれど
バラが終わって夏本番に向かうこの季節
夏の花へと引き継ぐ繋ぎ役の百合は庭には欠かせません
スカシユリに始まってテッポウユリ、そしてオリエンタル系へ
百合も咲き繋いでいきます
梅雨が明ける頃、最後に鹿の子百合が咲けば、庭は夏模様になります
今はオリエンタルリリーがまだ蕾
今日は夏に向かう庭から庭便りです
宿根草ボーダー、奥のピンクは紫陽花‘ダンスパーティー’
茶色のルドベキア‘チェロキーサンセット’
タネから育てた宿根スイトピーがやっと咲きました
事務所のアプローチ
紫の花穂はテウクリウム ヒルカニカム
舌を噛みそうな名前は覚えられません^^;
別名のコーカサスジャーマンダーのほうが覚えやすいかも
アカンサス モリス、アガパンサス、十和田アシは植えっぱなしで元気
毎年ダイナミックな姿を見せてくれるローメンテのコーナーです
パーゴラの下で、降り続く雨にムクムクと元気になったコロカシア‘ブラックランナー’
地植えで冬を越しました
ユーコミス‘スパークリングバーガンディー’も大きな葉を広げています
カッシア コリンボサ
ゴンフォスティグマ
これからしばらく主役になるダリアが咲き始めました
宿根草や球根を中心に、いつでも何かしら花が咲いている
咲き繋ぐ庭、そんな庭を目指しています
時を経て、少しずつ花のバトンリレーができてきたように感じています
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>