9月の花
台風24号が吹き荒れていきました
裏の川はゴウゴウと音をたてて流れています
昼前から午後4時ごろまで、横殴りの強い雨と風
家のすぐ前の山の雑木や竹が、煙る雨の中で大きく揺れて、怖いくらいでした
夕方、少し静かになったので庭に出てみると、
ケイトウ ルビーパフェや秋明菊はバッタリ倒れ、
フワフワだったグラスの穂も傾いてしょんぼりしています。
一番気になっていたのは、発芽したばかり種まき苗たち
軒下で雨に叩かれていないか心配でしたが、
傾いてるものもありましたが、思ったほどの被害ではなくてホッとしました
9月21日撮影のルビーパフェと秋明菊
9月があっという間に終わりました。
仕事はバタバタと忙しく、義母の緊急入院(もう退院して元気です)もあり、
なんだかあたふたするばかりの1ヶ月でした
朝晩は涼しくなり、空は高く澄んで、季節はすっかり秋ですね
例年なら9月初旬から始める種まきも、ままならず
やっと先週から蒔き始めました
種採り&種蒔きが大好きな私です
一年草に宿根草、庭で咲いた花の種をせっせと採って約100種
花友さんから頂いた種や購入した種を合わせると約120種になりました
とにかく蒔かねばと、今日の午前中にも倉庫の中でせっせと種まき、台風なのにね・・・^^;
9月のブログを見返してみたら、庭の写真がほとんどない!
数少ない写真から、9月の花の記録をまとめておきます
ゴジカとカラミンサは夏の名残
ペルシカリア レッドドラゴン
ガイラルディア グレープセンセーション
お彼岸前には必ず咲く律儀な彼岸花
シベ美人です
秋を感じさせる花 タイワンホトトギス
花が咲くまで存在を忘れられているコルチカム
薄ピンクの秋明菊
明日から10月、台風が過ぎれば、季節がまたその歩みを進めそうです
台風24号は和歌山県に上陸したとTVのニュース
突風、浸水、土砂崩れなど各地で大きな被害が出ているようですね
これから進路に当たる地方の皆様、十分に注意してください
これ以上被害が出ませんように(祈)
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>
秋の気配
台風21号、近づいて来ています
夜になって雨が降り始めました
秋を告げる虫の音も今夜は早くに途絶え、缶にでも当たっているのでしょうか
雨だれの音だけが響いています
嵐来る虫の音途絶え雨太鼓 花待人
9月になって庭にも秋の気配
グラス パニカム・チョコラータの穂がいい感じ
夏の名残のヘリアンサスと
いつも一番に秋を告げる秋明菊 ダイアナ
8月の終わりごろから咲き始めた秋海棠
静かな佇まいは秋の気配
パニカム・プレーリースカイの穂とユーパトリウム・ピンクフロスト
クレマチス ジャックマニーも秋の花を咲かせています
明日は台風が駆け抜けて行くようです
被害が大きくなりませんように・・・(祈)
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>
カッシアの先祖返り?
秋の日差しを浴びてカッシア・コリンボサの花が咲き続けています
アンデスの乙女の別名を持つマメ科の半耐寒性半常緑低木
釣り針のようなシベが可愛いのです
優しいクリーム色が気に入って植えていますが・・・
なんと黄色い花が!
別の株ではありません
木の真ん中あたりから真っすぐに伸びた一本の枝に咲いています
カッシア・コリンボサは元々黄色の花
どうやら先祖返りしたようですね
さてこの枝切るべきでしょうか?
それとも来年も2色で咲かせる?
う~ん?どうしましょ・・・((+_+))
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>
秋めいて
週末の朝、庭へでようとするとふんわりと良い香り
見上げるとキンモクセイが咲いています
稲刈りが終わった田んぼの畦には彼岸花
すっかり秋めいてきましたね
キンモクセイの横にはこぼれて生えた沖縄スズメウリ
秋の赤色はほっこり暖かくて好きです
コレオプシス・レッドシフト
夏には中心部にわずかにのぞいていた赤が広がって
レモンイエローからレッドへとシフト中
クフェアも赤
秋明菊ダイアナ
ほかの秋明菊に先駆けて咲く秋の使者
事務所前で今年も賑わってます
黒葉のダリアの向こうには
クレマチス 篭口
秋の光は優しくて、カメラの出番がふえそうです
朝晩が涼しくなったので、毎日せっせと種まきしてます
最初に蒔いた一年草がかわいい芽を出しています
芽が出たら、次はポット上げ
秋めいて、忙しくも楽しい庭仕事の季節が始まりました
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>
庭便り・夏から秋へ
朝の庭がとても気持ちのいい季節になりました
暑い暑い夏を乗り越えた花も元気を取り戻してきたよう
秋を告げる花も咲き始めています
サルビア・アズレア
Salvia azurea
空色の花は澄んだ秋空の色
切り戻さなかったら、やっぱり倒れてL字型
黒葉のコロカシアの間から顔を出してます
赤いタデの花が一輪
鮮やかなピンクの大輪の花は
リコリス(夏水仙)Lycoris squamigera
ヒガンバナ科
咲き始めは花びらの先が青くて、ちょっぴり神秘的
葉が水仙に似ているから夏水仙と呼ばれますがヒガンバナの仲間です
彼岸花同様に花茎だけが突然伸びてきて華やかに咲きます
アベルモスクス ツベローススAbelmoschus moschatusssp. tuberosus別名:アジアンハイビスカス
アオイ科 (一年草扱い)
ちょっと間抜けなハイビスカス
トロピカルな夏の花のイメージですが
夏も終わりに近づいたころから一斉に咲き始めました
朝開いた花は夕方にはしぼむ一日花
この花ガラを何度毛虫と間違えたことか^^;
パンダフヨウ
Annual Hibiscus `Vanilla ice'
アオイ科 一年草
アベルモスクスと同じくアオイ科
花も同じく一日花ですが、次々とよく咲きます。
アオイ科の花はやっぱりトロピカル、夏のイメージですね
アプリコット色のゼフィランサス
こちらはまさに秋色でしょ♪
秋の風情をもう一枚
パニカムの穂とユーパトリウム ピンクフロストの蕾
ユーパトリウム ピンクフロストは洋種のフジバカマ
斑入り葉が素敵です。
こちらもユーパトリウム
銅葉に白い花はユーパトリウム チョコラータ
ブルーはユーパトリウム セレスチナム
フジバカマを含めたユーパトリウム一族はキク科の宿根草
高温多湿もものともせず夏から秋の庭を彩ってくれるお助けプランツです
ただしセレスチナムはとにかく生育が旺盛
地下茎で広がり、種をとばして思わぬ所にも出現
油断していると庭じゅうを埋め尽くしてしまうかも・・・
でも涼し気なブルーの花は切り花にしても素敵なので、
増えすぎないように抑えながら楽しんでいます o(*⌒―⌒*)o♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
次のページ>>