真夏の花☆爽やか系Part1
梅雨明けから、久しく降らなかった雨
昨日からやっと・・ カラカラだった田畑も庭も潤って、フゥ~と一息ついてます
でも時折、スコールのような激しい雨 やっぱりなんだか変です
今日も雨模様で、気温は低め
でも明日からはお天気も回復、猛暑復活の予報
まだしばらくこの暑さは続くようですね
涼しげなアシダンセラ、草丈60~90cmの球根植物
エチオピア原産で、寒さには弱いそうですが我が家地方では植えっぱなしで大丈夫
すらりと伸びた細い葉と茎、うつむきがちに咲く白い花 控えめなその姿が好き
1年草のサルビア・コクシネア、こぼれ種でどんどん増えるとても丈夫な花
優しいピンクが涼しげです
白い小さな花、素朴なカラミンサ 混ざり合って咲くブルーの花はユーパトリゥム
後ろの銅葉はユーパトリゥム・チョコレート
白い花が咲く予定ですが、まだ見えません
雨模様のおかげで、パット・オースチンがきれいに咲いています
強い陽射しのもとでは花びらはすぐクシュクシュに縮れてしまうから曇り空はうれしい♪
後ろのバーベナ・ハスタータも丈夫な爽やか系の宿根草
初夏から長い間咲き続け、切り戻したらまたすぐにたくさんの花が咲きました
こうして集めてみると爽やか系の花が多いことに気が付きました
長くなりそうなので今日はここまで・・続きは爽やか系Part2にて(*⌒∇⌒*)♪

応援ありがとうございます♪
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
真夏の休日
一足早く、ささやかな夏休み
真夏の高知へ 遊びに行ってきました
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」観てますか?
福山雅治さん演じる龍馬は、これまでにない新しい龍馬像
いいですね~♪ 毎週欠かさず観てます
「龍馬伝」人気で龍馬ブームに沸く高知は熱かった!(暑かった?)^^*
私たち夫婦となっちゃんご夫妻、そして友人Uさんの中年5人
それぞれお目当ての場所、ガーデンショップ、釣具屋さん、骨董店を巡り
日曜市や、ひろめ市場へも行きました
ひろめ市場は高知名物の食べ物屋さんなどが集まったところ
なんでもありの高知らしいエネルギーに満ちていました
暑さにめげて写真がほとんどありません^^;
そうそう、町中いたるところに貼られた 福山さんのポスターに誘われて
「せっかく来たんだから、龍馬であい博へ行こうよ!」となっちゃん
高知駅横のメイン会場で「龍馬伝」の世界にも浸ってきました
高知は私と主人が青春時代を過ごした街
久しぶりに訪れた高知駅はすっかりきれいに様変わり、時の流れを感じました
園芸店2軒と日曜市でGETした花苗がこちら

詳しくは消えてしまった宿根草の後の隙間に植えつけてからご紹介ということで・・♪

応援ありがとうございます♪
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
カサブランカ
今年もやっぱりたった1本だけ カサブランカの花が咲きました
長く伸びた茎の先にまず一輪、そして翌日さらに一輪
ちゃんと支柱を立てていないので、花が開くたびどんどんうつむいてしまいます
「開くほど 頭をたれる カサブランカかな」(字余り)なんてね ^^;
昨日までに 5輪の花が開きました
うつむき度は90度 製品事故を起こしたどこかの会社の社長さん並
午後から降った雨でさらに重くなった花 折れてしまわないかしら・・・ちょっと心配
最後の蕾が開く前に、もう1ヶ所とめておきましょうね
凛とした美しい百合
たった1本でも 純白の花が咲くと 庭が華やかになりますね
女王のような気高いオーラが光り輝いているようです・・・(*⌒∇⌒*)ウフフッ♪

応援ありがとうございます♪
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
葉っぱで魅せます
昨日までのぐずついたお天気が一転 真夏の空です
照りつける日差しにめげて、庭から部屋に逃げ込みました
梅雨 明けたのかしら?
あちこちで局地的な豪雨による被害が出ています
一瞬にして、夢も幸せも命まで奪われてしまった方々の無念さ
残された家族の悲しみは どれほどでしょう・・・
自然の力の前に私たちはいかに無力かを思い知らされます
雨続きの蒸し暑いお天気で、庭の植物たちも悲喜こもごも
暑さに弱いとわかっていても、諦めきれず植えた花たちはほとんど姿を消しました
やっぱり 「植物に無理をさせてはいけません!」(by ポール・スミザー)
ということですね.. ^^;
高温多湿の中で元気なのは葉物たち
今お気に入りの 葉っぱの寄せ植え
明るい黄色のコリウス‘ムーンライト’ 緑色の葉はヘリオトロープ
写真で見て気付きましたが、この2つ 葉のつき方や形がよく似ていますね
ヘリオトロープは最初の花が終わったところ、まだ咲いてくれるはずです・・?
一番下の丸い葉っぱはチェッカーベリー、地味~に花が咲いています
涼しげな 白い斑入りの細葉は 十和田アシ 黒葉はコクリュウ(黒竜)
私の大好きなグラスたち どちらも丈夫で頼りになります
ほかにも「ぼくたちだってきれいだよ!」と、控えめに主張している 葉っぱたち
左上のグラスはデスチャンプシア・ノーザンライン
カレックス・エバーゴールド(ベア・グラス)に似ていますが、
葉はもっと細く白と緑の縞に淡紅、淡黄色がまざり、とてもきれいです
お隣は黒葉のトウガラシ‘ ブラックパール’
枯れた宿根草の後に急遽植えたもの
左下の銅葉はアメリカコデマリ‘ディアボロ’
ずっとほしかった木です 満を持しての登場~♪
最後はペニセタム‘ギンギツネ’ 風に揺れる白い穂が涼しげです
うふっ ギンギツネの穂は花ですけどね・・
道路脇に置いた樹木の寄せ植えは西洋カンボクとコプロスマ、ヘデラも見えます
コリウス‘ブラックマジック’もなかなかの存在感
色も形も多彩な葉物たち、夏ならではの個性的な葉っぱもたくさんありますね
夏は葉っぱで魅せましょう~♪ 楽しみ方は無限大!

応援ありがとうございます♪
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
フロックス 夏の花
季節はめまぐるしく遷ろう
過ぎ行く時に置き去られそうな焦燥感
なにか大切なことを忘れてはいないかしら?
7月もあっというまに半ばになりました
庭の花も夏の花へと変わります
今年も艶やかな花魁たち
一番早く咲き始める 濃いピンクのフロックス
あれれっ?!
真ん中に大きな顔をして伸びているのはセイタカアワダチソウではないですか~!
葉っぱのつき方がフロックスにそっくりです
忍者のような雑草たち 不思議とよく似た葉をもつ花の近くに生えてきます ^^;
フロックス・パニキュラータ
Phlox paniculata
和名:オイランソウ
ハナシノブ科
少し遅れて咲き始めたのは
同じくフロックス・パニキュラータのピンク色
白いブッドレアとの共演です
そして今年のNEW FACE
フロックス・フラワーパワー
オイランソウらしくない すっとスリムな花穂です
まだ株が充実していないので花茎は1本だけ 花もまばらです
淡いピンクのはずだったのですが どうみても白ですね・・・?
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
77歳 現役庭師
庭木の剪定の季節です
ご近所でも 脚立の上で作業する庭師さんの姿を見かけます
うちの自宅は純和風の家、周りは昔ながらの和風の植栽
刈り込んで仕立てる常緑樹が10本ほどと山茶花とアカメガシの生垣や
石積みの上に並んだまあるいツゲの木・・・などなど
新枝が勢いよく伸び かなり不恰好になってきました
そろそろ庭師の登場ですね
我が家の庭師は ばあちゃん 77歳現役!
脚立に上がり、木に足をかけて 不安定な足場をものともせず
次々と剪定していきます
和庭ができて 14年ほど ず~っと専属庭師です
かつては身軽に木に登り、孫娘から
「山から猿がおりてきたぁ!」と笑われるほど
3月にじいちゃんが亡くなってから 急に齢をとったよう・・
朝晩 遺影に話しかけているその背中はずいぶん丸くなりました
けれど働き者のばあちゃん 畑で野菜を作り、田んぼの草を取り
草刈機で裏の川の草を刈り
そして先日からは庭木の剪定を始めました
この石段から上がばあちゃん担当の和庭
下側が草花やバラのある私の庭
石段の下は 家へのエントランス、和と洋の接点です
草丈の低い葉物を中心に植栽
控えめな色の花が少し
今咲いているのは 白いアガパンサス
昨日はよいお天気でした
「暑いわぁ!もう たんのうした!」とぼやきつつ、がんばっていたばあちゃん
(※注 たんのうした=いやになった )
その出来栄えをご覧下さいな ♪
とにかく元気でパワフルなばあちゃん
経費節減のため、まだまだ現役で頑張ってもらわなくては ネッ!
ばあちゃんに負けじと 私もピュンピュン伸びたスモークツリーを剪定
屋根よりも高くなったスモークツリーを剪定するのはなかなか大変 ^^;
汗だくになりながら半日がかり・・・疲れましたぁ~ ε=( ̄。 ̄;)フゥ
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
元気に夏色
花と葉っぱの緑のベストなバランスは 花3:緑7なのだそうです
梅雨の雨は緑を育て、その割合が日毎に増しています
庭の花はずいぶん少なくなって しまいました
時折降る激しい雨と蒸し暑さにめげて
初夏に可愛い花を見せてくれていた宿根草の中には姿を消してしまったものも・・・
濃い紫のガクの上にピンクの花が輪になって咲き、段々になる新品種のモナルダ
耐暑性は強いはずでした
隣のバーベナ・ハスタータに光を遮られながらも、きれいに咲いてくれました
ガクの赤紫はほんとにいい色、お気に入りの一株でしたのに・・・
降り続いた雨の後、あっという間に真っ黒になってしまったのです
ぜひもう一度会いたい花です
毎年のことながら この季節は人も花も少々お疲れです
でも 暑さに負けず頑張っている花だっています
植えっぱなしでも元気に明るい花を見せてくれるダリアたち
右上の赤い花はカリブラコア
赤と白 こんなコントラストの強い色が今はうれしい
縞々をバックにちょっと渋めの小さなダリア
鉢から地に降ろしたら、この場所がお気に召したのか、とっても元気な
コレオプシス‘ストロベリー・レモネード’
真夏でも元気いっぱい 夏のお助けプランツアンゲロニア
今年はクリーピングタイプをハンギングにしてみました
今夜は七夕でしたね 空を眺めてみましたが薄曇 天の川は見えません
地球規模でなんだか変ですね このところの気候は
温暖化の影響ともいわれていますが・・・
大きな被害がでないことを、七夕さまに願いましょう

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
リシマキア・ブラザーズ
ジメジメうっとおしい雨の季節
明るい黄色の花が咲くと なんだかうれしい ♪
今年のNEW FACE リシマキア‘ファイヤークラッカー’
リシマキアといえば
力強いグランドカバープランツというのが今までのイメージ
旺盛に地面を這い回り、どんどん広がるリシマキア‘ヌンムラリア’
半日陰の多い我が家では大活躍のお助けプランツ
濃いめの緑と 明るい黄緑色があります 丸い葉っぱ がチャームポイント♪
コロンとした丸い花 小さな黄色の花が葉っぱの陰に隠れるように咲きます
開花時期は5月中旬ころ 最初に花咲くリシマキア三兄弟の頼もしい長男
リシマキア‘ミッドナイト・サン’
こちらはちょっと渋い銅葉 葉っぱの先は少し細く尖ってます
6月8日撮影 白っぽい蕾が見え始めました
ヌンムラリアの花はすっかり終わった6月中旬
鮮やかな黄色い花が咲きました (6月21日撮影)
花びらも葉っぱと同じく細くて尖がってます
銅葉に黄色い花のコントラストがきれいです
少々自己主張の強い次男坊
ミッドナイトサンの花が咲き始めた頃のリシマキア・ブラザーズの様子です
レンガの小路の両側の緑が長男‘ヌンムラリア’
下のほうに少し見えるのが次男‘ミッドナイトサン’
そして ニューサイランの後ろに 赤みを帯びた大きな葉を広げているのが
背高ノッポの三男リシマキア‘ファイヤークラッカー’
花はまだ咲いていません
6月の終わり頃、可愛い花が咲きました やっぱり元気な黄色の花
伸びやかに枝葉を伸ばし、背丈は1mくらい
葉の元に咲く花は みんな下向き
まるで 兄弟たちを見下ろしているみたいです
それぞれに違った個性の我が家のリシマキア三兄弟
なんだか、うちの3人のこどもたちに似ているみたい..
子育て奮闘中の堅実な長女、
ファッションにはちょっとこだわる個性的な次女
そしてひょろりと背が高く、青春を謳歌しているのんびりやの末っ子長男
夏の暑さにも、冬の寒さにも負けないリシマキア・ブラザーズのように
みんな元気でがんばってそれぞれの花を咲かせてほしいな
ふとそんなことを思う母でした ^^*
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用