岩松どぶろく横丁の秋まつり
ちょっとご無沙汰
バタバタと忙しくしていました。
仕事でもガーデニングでもなく、イベントの準備のためです。
本日行われたイベント「岩松どぶろく横丁の秋まつり」
なっちゃんと2人で花苗売りをしたのです。
苗の準備やポップ作りとがんばって、苗屋さんオープンです ♪
お隣には美味しそうなパウンドケーキやクッキーがたくさん
友人のFさんちの可愛いお嫁さんMちゃんがつくりました。
ラッピングもかわい~い!お味もとってもGoodでしたよ♪
可愛いこども太鼓に、勇壮な太鼓集団によるパフォーマンス
杵と臼でお餅つき、後ろ姿はなっちゃんのご主人です
つきたてのお餅は無料でプレゼント、太っ腹ですね~!
宇和島市津島町岩松、戦時中小説家獅子文六がここに疎開
文六の代表作ともいえる小説「てんやわんや」はこの町がモデルになっています
かって賑わった町も、地方の悲哀の象徴のように今は時が止まったまま・・
今は使われなくなった、古い酒蔵 です
往時の隆盛をしのばせる無垢板の床、太い梁
今はコンサート会場や作品展の会場として使われています
今日はパッチワークキルトなどの手作り作品を展示
甘酒をいただいて、冷えたからだも心もほっこり
この町の有志たちが、古き町のたたずまいを守りながら、
みんなが元気になる町を目指して、様々な活動をしています。
この活動から生まれたのが、どぶろく「なっそ」
酒蔵の中庭ではどぶろく「なっそ」の販売、試飲
お遍路さんも美味しそうに飲んでましたよ。
「なっそ」とは方言で、標準語に直すと「え~っ何それ~!」といった感じかしら?
短い言葉の中に微妙な意味合いを含んでいる方言です。
のんびりと温かい愛媛県南予地方の方言は、人の温かさを感じさせる言葉です。
あったかい手作りのイベントでした。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
雨上がりの朝陽
午前8時を過ぎた頃、やっと庭に朝陽があたりはじめます。
庭の西の端、道路側から東側の自宅に向かって、徐々に優しい光が満ちていきます。
上の写真奥、事務所前の宿根草とバラのコーナーは完全に北向き
東に山があるので朝陽が当り始めるのは遅く、太陽の角度が低くなるこれからしばらくの間
日が当るのは午前中のわずかな時間だけ
寄せ植えのプラチーナ越しに朝陽を撮ってみました
昨日の雨をたっぷり含んで、おもいっきり朝陽を浴びる植物たちがキラキラ輝いています。
プリムラ・マラコイデス
ピンク、白、ローズの単色の花だけだと思っていたプリムラ・マラコイデスにこんな色の花が!
ピンクに濃いローズ色のグラデーションはとっても私好み ♪ 一目ぼれでお持ち帰りとなりました。
さ~て、どこに植えましょう? ほかにも植え付け待ちの苗たちが首を長くして待っています。
今日は勤労感謝の日、うれしいお休み!
当初の予定では、一昨日の日曜日と今日で事務所前の花壇に苗と球根を植える予定でした・・・が
夫が暇そうにしていたので、急遽土木工事へと変更になりました。
中断していたレンガ敷きの再開です。
かなりきつい肉体労働でしたので、もう目を開けていられそうもありません。
レンガ敷きの詳細は次回へ、ということで今日はここまで・・皆様オヤスミナサイ
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
小春日和にさそわれて
あっぱれ秋晴れ!
高く青い空 おもいっきり背伸びをしてみる。
山の木々もポツポツと色付いて、季節は晩秋
仕事も一段落して、心身ともにホッとした週末です。
暖かな小春日和にさそわれて、カメラ片手にちょっとお散歩へ・・
野原にはチカラシバ
裏山へ続く道 落葉が朝陽に光っています
これは木蓮の葉、黒い小枝の先には花芽 春にむかってスタンバイOKですね
柿の葉は摩訶不思議なまだら模様
住む人のない家の庭先には、蜜柑がたわわに
毎年この時期はとっても忙しい私です。
各地できこえる紅葉の便り、色鮮やかな紅葉の写真や映像に
「紅葉狩りなんて何年も行ってない、どこかへ行きたいなぁ・・」と溜息ばかり
でもね、この朝の小さなお散歩はとっても楽しかったのです。
鮮やかな紅葉はないけれど、とっても身近で移り行く季節を感じることができたから
そう、幸せの青い鳥はすぐそばにいるんですよね。
「~が無い」「~してくれない」と不満ばかりを口にしていたら、幸せを感じることはできませんね。
心のセンサーをプラスに変えて、小さな幸せをたくさん重ねてゆきたいな。
物にも自然にもそして隣にいる人にも「ありがとう」の気持ちを忘れずに・・・
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
今から秋バラ!?
11月も半ばを迎え、落葉木の葉がハラハラと風に舞いはじめました。。
不調に終わるかと諦めかけていた秋バラが、今頃になって次々と咲き始めました。
冬を目前に慌てたのでしょうか、やっぱり私のバラですね。
何事も直前までその気にならない私ですから (*⌒∇⌒*)テヘ♪
のんびりやのバラたちです♪
アプリコットの小さなバラ ペルル・ドール
名無しのミニバラ
実物はもっと深い赤紫、こんな写真しか撮れない私が口惜しい
それに葉っぱは見事な黒点で・・ボカシで失礼いたします。 ^^;
ジェントル・ハーマイオニー
挿し木苗に花が咲きました。ヒラタアブとのツーショット♪
バックがちょっと・・なのでまたまたボカシ
フワフワゆるりのマリネット
朝露をまとったサラバンド きりっと潔い!
一斉に咲き競うパット・オースチン 優しい秋色
只今お仕事、超多忙、PCに釘付けの日々
肩はガチガチ、背中はバリバリで奮闘中の私への バラたちからの贈り物
バラたちに元気をもらい、もう一頑張り!ちょっと息抜きの更新です。
テーマ:バラが好き。。。 - ジャンル:趣味・実用
朝靄の庭
夜のうちに雨が降り、雨上がりの朝
朝もやに煙る山、なんだか暖かく春のような感じ
庭もぼんやり霞んでいます。
トレリス花壇 苗や球根の植え付けは終わりました。
フロックスやケイトウがわずかに夏の名残りをとどめています。
冬に向かっての庭仕事、ここはトレリスのバラやクレマチス、ノブドウの剪定、誘引を残すのみ
新たに宿根草を加え、間に球根を忍ばせて・・
球根を植えたことを忘れて掘り返さないように、目印に黄色い名札も立てました。
事務所周りやバラ花壇では
スモークツリーとERマリネット
カミキリムシに入られて、瀕死だったERジェネラス・ガーデナー復活しました♪
バラと宿根草のコーナーもちょっとロマンチックな朝靄の中
こちらはまだ手付かず、そろそろ耐寒性のない植物を堀上げなくては・・
うすいベールに包まれたような朝の庭、
ロマンチックな気分に浸っていたら、なにやら鼻がムズムズ・・
くしゃみを連発、数日前から罹っている風邪のせい?
この日のニュース、「西日本に季節はずれの黄砂が・・」
え~っ!もしかして朝靄じゃなくて黄砂なの!?(笑)

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
秋色探し
寒くなってきました。
日ごとに秋は深まり、南国四国にも秋色の季節がやってきました。
まずはうちの周りで秋色探し。
田んぼの畔にはピンクのツブツブ、タデの花
モチの実はすでに真っ赤、遠くにうっすら見える薄紫はヨメナかな?
庭のノブドウ、今年は豊作 ♪
この色を表現するピッタリの言葉が見つからない・・と思っていたら
ありました♪ 雑誌の記事に、「瑠璃色」と
朝陽に輝く色とりどりの実は宝石のようです。うん、まさに瑠璃色 (*⌒∇⌒*)♪
こちらは秋色には一歩手前ですね。
6日の土曜日に孫の七五三参りに出かけた和霊さまの公孫樹です。
この日は汗ばむほどの良いお天気、公孫樹の葉はまだ黄緑色でした。
昨日から急に寒くなったから、そろそろ色付きはじめたかも
ちょっと雑学、宇和島で一番大きな神社ここ「和霊神社」、この神社に祀られているのは、
江戸初期の宇和島藩の家老「山家清兵衛公頼」(やんべせいべいきんより)
伊達政宗の長男秀宗がこの地に封ぜられたおり、政宗の命により家老職を任された人物
勇敢な武将であり、厳しい藩政の建直しにも尽力、民からも慕われた優れた人だったようです。
しかし突出した人物には敵も多いもの、対立する藩士一派により謀殺されてしまったのです。
その後、暗殺に係った者たちが次々と不慮の死をとげ、
讒言を信じ清兵衛を疎んじた藩主秀宗も病に罹ったことから、
清兵衛の霊を和ます神社として建立されたのです。
詳しくは
コチラのHPをどうぞ(詳しい紹介に、地元の私もへぇ~っ!でした)
ちなみに、只今大ブームの坂本龍馬が脱藩の朝、
水杯で土佐に決別の意を固めた所が和霊神社
山家清兵衛に感銘を受けた坂本家の先祖が、坂本家の守護神として
宇和島の和霊神社を分祀したものですって!
龍馬ファンとしてはちょっとうれしいお話です♪
さてさて寄り道はこのくらいで・・
そんな歴史ロマンには全くおかまいなく、和霊さまの境内で秋の恵に大喜びの孫たち
どんぐり!み~つけた!
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
神戸ビオラ リトルバニー
なっちゃんからとってもキュートなビオラをいただきました。
リトルバニーシャインパープル
‘Little Bunny Series’
花径1.5cm~2.5cmの極小輪の小さな花
ウサギの耳のような細長い花びら
花付きも良さそうです。たくさんのミニミニウサギ
無邪気なお顔に、思わず笑顔 うふっ♪ なっちゃん('-'*)アリガト♪です。
鉢植えにして、アプローチの石の上に
いつでも笑顔になれますように・・・ ♪
こちらは、同じスミレの仲間、パンダスミレ
バラの足元でみんな真っ直ぐ立ち上がって
パンダというより・・ミーアキャット?!
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
庭仕事の相棒は?
土曜日のことです。
曇り空ながら程よいガーデニング日和
少しずつ進めている春の準備、
トレリス花壇への苗や球根の植え付け終了を目標に夢中で土を掘っていると、
「ヒッヒッヒッヒッ」
と鳥の声が、頭の上から聞こえてきました。それもずいぶん近くから
ジョウビタキ! トレリスから飛び出したバラの枝で鳴いています。
んっ?葉っぱが無い・・ですって?
アハハ、知らないうちにチョウレンジバチに食べつくされたようです。
「ジョーくんが帰ってきたぁ~♪」
去年もやって来たジョウビタキ、春先まで庭や家の周りで可愛い姿を見かけていました。
雄のジョウビタキなのでジョーくんと勝手に命名
きっと同じ鳥ですよ ♪
黒い顔に、オレンジ色の胸、頭は少し白っぽい、翼の白い斑点がワンポイント
ジョウビタキは冬鳥です。晩秋から春先にかけて。街中でも見ることができます。
度胸がすわっているのか、はたまた鈍いのか、人がいても平気で近くまでやってきます。
高い枝や屋根の上にとまって「ヒッヒッヒッ」と尾を振りながらしきりと鳴いています。
これは渡ってきた直後だけ
「ここはボクのなわばりだよ!」と宣言しているのだそうです。
11月になりましたね。風は冷たく、秋は深まっていきます。
はやくも季節は冬へと移ろい始めたようです。
本当に秋らしい穏やかな日がほとんどない短い秋でした。
和庭では、黄色いツワブキの花が咲き始め・・・
冬近しと告げています。
万両の実も色付き始めました。
寒くなるけど、私の庭をなわばりにした可愛い相棒ができたので、
庭仕事が一段と楽しくなりそうです ♪
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用