オシャレな葉っぱ ミカニア
暑い日が続いています。皆様お元気でしょうか?
暑く長い1週間、ちょっとご無沙汰をしてしまいましたね。
週の始め、夫が突然の目まいと吐き気でダウン
熱中症? メニエル?もしかして脳梗塞?なんて
今まで病気をしたことの無い夫の急病に、すっかり慌ててしまいました。
内科、耳鼻科、脳神経科と連日の病院通い
いろいろ検査をしましたが特に異常はなし、過労でしょうとの診断でした。
とりあえずホッとしましたが、とにかく多忙な夫です。
もう少し体を労わってほしいもの、無理のきかないお年頃なのですから。
そんなこんなで私もかなりお疲れモード ε=( ̄。 ̄;)フゥ
長い1週間が終わりました。
夫の目まいもおさまってきたようで一安心です。
朝の水やりを終えて、久しぶりにまだ涼しい朝の空気を思いっきり深呼吸
ひと時の涼やかさを感じる朝のデッキから・・・
デッキには花はほとんど咲いていませんが、色とりどりの葉っぱが主役
手前には銅葉のイポメア、シルバーのロータス
日陰になる奥には、ヒューケラやヒューケレラ
そして前々回に登場したニューサイランの鉢
み~んなお気に入りの葉っぱたちです (*^-^*) ☆
カラーリーフの寄せ植え(7月7日)の記事 その後です。
消えてしまったオレアリアとアジュガ、諦めきれず再チャレンジをと松山のGCに寄ってみました。
オレアリアはまだありましたが、お店でもかなり色が茶色っぽくなって元気がありません。
やはり夏越しは難しそうなので断念
期待したアジュガはもうありませんでした。
で、代わりに見つけたのがこちら、一目ぼれでしたよ~♪

ミカニア・デンタータ
Mikania dentata
葉の表は緑色に赤紫色の葉脈、茎と葉裏も赤紫ととってもおしゃれな葉っぱ ♪
葉にも茎にも細かい毛。ブラジル原産のキク科の観葉植物です。
明るい半日陰でよく育つそうですが、水切れには注意が必要なようです。
かなり個性的な葉色が、コリダリスの青翠色といい感じでしょ?
やっぱりシルバーリーフも、と選んだのはヘリクリサム コルマ
オレアリアのような繊細さはありませんが、比較的丈夫なシルバーリーフです。
しかし、ひとつの問題が植え付け後に発覚!
それは、一緒に植えたミカニアは乾燥を嫌い、ヘリクリサムは多湿を嫌うということ
見かけだけでつい飛びついてしまった真反対の性質の植物たち・・・
水遣りの腕が問われそうですね。
さてさて、どうなることでしょう ^^;
ブログピープル園芸&写真に参加しています
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
バーベナ ハスタータ Blue&White
四国地方 梅雨明けから3日がすぎました。
平年より10日くらい早い梅雨明けだそうです。
連日30℃超えの暑い日が続いています。
このところの原発再稼動をめぐっての政府のドタバタ、国会での足の引っ張りあい
電力会社の情けない事態・・・etc.呆れるやら、頭にくるやらで暑さ倍増
被災地では昨日、36℃以上の暑さだったとか
遅々として進まない政府の復興計画、
熱中症の恐怖から被災した方たちをすくうことが急務なのでは・・・
いつも以上に暑く長い夏になりそうです ε=( ̄。 ̄;)フゥ
せめて涼しげな花で一息
バーベナ ハスタータ ‘ブルースパイヤー’
Verbena hastata 'Blue Spires'

バーベナ ハスタータ ‘ホワイトスパイヤー’
Verbena hastata 'White Spires'
草丈1m以上あるノッポの宿根バーベナ、
風のガーデンで一目ぼれして昨年はホワイトを植えました。 (2010年の記事)
とんがった花穂に小さな花が咲く姿がとても愛らしかったので 今年は新たにブルーをプラス、
ピンクもあるのでこの秋はピンクも・・なんてちょっと気が早いかしら?
賑やかに咲くほふく性のバーベナに比べて、ちょっと地味で野趣たっぷりの高性バーベナたち
初夏から咲き始め、切り戻すと秋まで咲き続ける元気者
背の高い植物が多い夏の庭はまるで緑のジャングル、
暑苦しくなりそうな庭で、涼しげに揺れています。
同じ高性の三尺バーベナと同じように、ハスタータもこぼれ種でも殖えるらしいのです。
草取りをしていてホワイトスパイヤーの近くで見つけた小さな芽
これって、もしかしてバーベナ ハスタータ ?
こぼれ種って何だか得した気分です (*^-^*) ニッコリ☆
ブログピープル園芸&写真に参加しています
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
葉っぱさん 出番ですよ♪
先月の初めごろ、1ヶ月以上も前のことです。
所用で松山に出かけ、いつものGCへ
松山に住んでいる次女を呼び出し、彼女を待ちながら
うちの近くではあまりみかけない花苗がずらりとならぶ店内を隅々までチェック!
ワクワクとひとりで盛り上がって選んだのがこちら ♪
左から、白銀の小葉がきれいなオレアリア‘リトルスモーキー’
青みがかったシルバーグリーンの葉はコリダリス‘カナリーフェザー’
ハート型の銅葉のイポメア‘スイートハート パープル’
初めて会ったクリーム色とグリーンのアジュガ
アジュガの後ろはベビーティアーズ、右端が白雪ミセバヤ
そして長年(?)の憧れだった

ニューサイラン‘レインボー’大株!ついにGETです!
仕事帰りに合流した次女に
「これ欲しいんだけど、高くってねぇ・・・」と何気にぼやいてみたら
「買ってあげるよ」って
うふふ、作戦成功♪ やったぁ~♪
レジで私の選んだ苗を見た次女が一言
「葉っぱばっかり!」
「葉っぱがいいのよねぇ」と私と同年輩のお店の方
「そうそう、まだまだ若いねぇ」と私
20代半ば、未熟者の娘には葉っぱの良さはわからないでしょうね。
色とりどりの葉っぱたち、早速植え付けました。
スクエア鉢の真ん中にど~んとニューサイラン
四隅にオレアリア、コリダリス、アジュガ、ベビーティアーズを植えて、カラーリーフの一鉢完成!
ニューサイランは日陰でもOK、オレアリアやコリダリスは暑さが苦手なので涼しい日陰で・・と
北向きの入口横にセッティング ん~っ よいかも ♪
夏は色も形も豊富な葉っぱたちが活躍する季節です。
葉っぱさ~ん!出番ですよ~♪ カラーリーフの競演に期待はふくらみます。
が・・・しかし ここに誤算が・・・
1ヶ月後、今の姿・・・^^;
コリダリスは元気に花を咲かせていますが、白銀のオレアリアは茶色に・・・
涼しげなグリーンとクリーム色のアジュガは・・・いません・・・p(・・,*)
先月、降り続いた雨の後、突然やってきた真夏の日差し、それも西日が
涼しい日陰だと思っていたこの場所に照り付けていたのです。
6月25日 慌ててて鉢を移動しましたが、時すでに遅し・・・ガッカリです。
日向の好きなイポメアはシルバーリーフのロータスと一緒に元気に大きくなってます。
夏にはやっぱり、暑さに強いこんな葉っぱがよいのかもしれませんね。
高温多湿の苦手な植物に無理をさせてはいけないのかも・・・
明日仕事でまた松山に行きます。
「あのアジュガとオレアリアはまだあるかしら?」
なかなか懲りない私です (*⌒∇⌒*)テヘ♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
カラリと夏の日
昨夜はかなりの雨が降りました。
皆様のところはどうだったでしょう?
今朝は一転、晴れ渡った空に爽やかな風
昼間も日差しは強く夏の太陽でしたが、日陰はカラリと涼しく感じました。
私の仕事場である事務所
周りの木々がすっかり大きくなって、まるで森の中
窓からは木々の間から吹く風、とっても気持ちいいのです ♪
事務所ができた9年前はエアコンなしではいられませんでしたが、
今ではずいぶん涼しく感じます。
緑の力ってすごいですね!
日差しが傾いた夕方、庭へ
元気に咲いている夏の花たちです。
チョコレートコスモス‘ショコラ’
3年目の今年も元気にお顔を見せてくれました。
ダリア‘コイノニア’
Dahlia 'Koinonia'
ダリアとチョコレートコスモスって葉っぱの形や性質がよく似ています。
同じキク科のダリア属とコスモス属ですが、
ダリアは球根植物にチョコレートコスモスは宿根草に分類されていますね。
チョコレートコスモスも根は球根のようなのにね・・・?
フロックス・パニキュラータ
Phlox.paniculata
パニキュラータは色によって少しずつ開花の時期が違います。我が家の一番手はこのハデ~な赤
こちらはパニキュラータより少し早く咲いたフロックス
フロックス‘フラワーパワー’
Phlox 'Flower power'
パニキュラータとは違って穂のように花が付きます。
遠目には白く見える花ですが、アップにすると、ほんのりピンク色。
華やかに咲く高生のフロックスの中では、かなり控えめなタイプ、好みです♪
写真は6月30日のもの・・・昨日の雨でバッタリ倒れて、今の姿はちょっとね・・・^^;
燃え上がる炎のようなグロリオーサも咲きました。
梅雨が明けるのも、そう遠くなさそうです。
いよいよ夏本番がやってきますね。
暑くても、今日のようなカラリとしたお天気が続いてくれたら、嬉しいんですけどね (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
アプリコットのオリエンタル・リリー
オレンジ色でもなく、ピンク色でもない杏色、アプリコット
バラでもなんでもこの色だとうれしくなって、つい手が出てしまいます。
昨秋新たに植えたのは、アプリコット色の百合
オリエンタルハイブリッドリリー‘アボカド’
Oriental Hybrid Lily 'Avocado'
ずいぶん長くがんばっているクレマチス‘ユーリ’と偶然のコラボです。
黄色味の強いアプリコット色をユーリの青色が素敵に引き立ててくれました ♪
オリエンタルハイブリッドリリーは、ヤマユリ、カノコユリ、タモトユリなど
日本原産の百合をもとに交配を繰り返して作り出された交配種です。
元となった百合は、森林の木陰に生育しています。
だからオリエンタル系の百合は日陰を好み、草丈は高くなります。
我が家のアボカド、測ってみたら150cmくらいありました。
オリエンタル系の百合といえばまず思い浮かぶのが‘カサブランカ’ですね。
お隣のカサブランカはまだ緑色の蕾・・・一緒に咲くかなぁ?とちょっと期待していましたが
開花時期は少しずれてしまいました。
それでも華やかな百合の開花で庭が明るくみえます。
室内の切花ではちょっと強すぎる香りも
庭では風にのって薫る程よい香り、ちょっぴり優雅な気分になれますね(*^-^*) ニッコリ☆
ここまでは昨日のようす・・・
今朝、久しぶりの雨の中、さらに開花が進んで・・・
雫をまとっても顔を上げて咲く花は、凛としてきれいです。
ブログピープル園芸&写真に参加しています
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用