目印はビン洗い!?
アナベルが咲きました。
花たちに彩られた5月が終わります。
庭は初夏のステージが最終章に
今朝のバラ、ジェネラスガーデナー
オマージュ・ア・バルバラ
シャンテ・ロゼ・ミサト
明日、明後日はオープンガーデンPart2で~す♪
2週間前とは咲いている花も変わりました。
遅咲きのクレマチスが見頃かな?
ひっそりと咲くこんな花も・・・
お天気がちょっと心配ですが、
照り付ける日差しの下より、曇りや小雨の中の花のほうが綺麗に見えるかも、
花たちに会いに、皆様どうぞおいでください。
今の目印は・・・
道路にはみ出した真っ赤な花木
ボトルブラッシュ、ビン洗いの花で~す♪
あ~っ!道路まで真っ赤! お掃除しなくちゃ・・・^^;
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
初夏の庭・ピンク
今週の天気予報、
マークばかり、
もちらほら、
が見えません。
四国地方、昨日早くも梅雨入り宣言が出されました。
平年より9日も早いそうです。
ジメジメ、ムシムシ 密植された我が家の植物には受難の季節がやってくるのです ^^;
宿根草ボーダーでは、オルラヤが大株になって、傾いています。
枝を減らして、もう少しコンパクトにしなくては・・・
他にも草丈が伸びて倒れそうな花たちにも支柱を、
株元の草や枯れ葉を整理して風通しをよく ・・・去年白絹病が出た苦い経験がありますから。
バラの花殻切りも・・・本格的な梅雨の前にしておきたい庭仕事はたくさんありますね。
でも時間には限りがあり・・・
明日の朝は早起きをして・・・と寝る前には考えているのだけれど、朝になると・・・^^;
もし今一番欲しいものは?と訊かれたら、迷わず答えるでしょう。
「庭仕事に没頭できる時間!」と
さてさて、ないものねだりはこれくらいにして、
今日は花待人お気に入りのピンク色の花をご紹介します。
セアノサス 'マリーサイモン’
Ceanothus pallidus 'Marie Simon'
別名:カリフォルニアライラック
クロウメモドキ科セアノサス属
落葉低木
イギリスの庭であふれるように咲く青いセアノサスの写真を見たことがあります。
育ててみたいと思ったのですが、どうも高温多湿に弱いようです。
たしかに小さな鉢植えが店頭に並んでいますが、
大きく育った青いセアノサスはこの辺りでは見たことがありません。
亜熱帯のような我が家の庭では無理と諦めかけたころ、このピンクのセアノサスに出会いました。
後先考えず、衝動買い!
後で分かったのですが、ピンクのセアノサスは青いものより暑さに強く、育てやすいのだそうです。
鉢植えで大事に育てて、初めての花が咲きました~♪
優しいパウダーピンクの粒々の蕾
とっても小さな花は、肉眼では良くわかりません。
トリミングしてみました。
花弁は5枚、飛び出したシベが可愛いですね。
よく似た色と雰囲気の花をもう一つ
アスチルベ
Astilbe ユキノシタ科 多年草
こんな場所に植えています。
ホスタとアスチルベが主役のシェードです。
赤とアプリコットのアスチルベもありますが、優しいピンクが一番早く咲きました。
大きなスモークツリーの下でほとんど日が当らないので、花数は少ないのですが、
自然な風情が好きです。
優しいピンクの次は、鮮やかなローズピンクの花
シレネ‘ファイヤーフライ’
Silene dioica‘Firefuly’
ナデシコ科
草丈の高いシレネ、鮮やかなピンクの花は小さいながらも目をひきます。
強健で育てやすく、花期も長い。100%満足の可愛い花です。
同じく鮮やかなローズピンクの花
ポピーマロー
Callirhoe involucrata
カリフォー インボルクラータ
別名:ワインカップ
アオイ科 耐寒性多年草
待ち焦がれた花がやっと咲きました(*^^*)
ロック風花壇に植えてます。
這い性のマローで、触手を伸ばすように広がる茎は目立ちません。
でも枝先に突然現れる、鮮やかな花
この意外性がなんとも楽しいのです。
最初の写真が全開のとき、2枚目は曇りの昼間
もう少し開いたら?とちょっともどかしいような開き方です。
この半開きのような花の形から、別名ワインカップと呼ばれるのだそうです。
マローの仲間は高温多湿に弱いものが多いので、夏越しできるかちょっと心配
色も姿もいろいろなピンクの花
植物の多彩な表情に楽しみは尽きません (*^-^*)☆
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
ひそやかに・・・
田植えの済んだ田んぼの上を仄かな光がふわりふわり、
ホタルが飛び始めました。
日中の気温は25℃を越え、強い日差しは夏の気配
カラリと乾いた空気が、わずかな湿り気を帯びてきました。
庭は初夏のステージ真っ盛り、美しい季節です。
シャンテ ロゼ ミサトが咲きました。
華やぐ宿根草ボーダー、遠目には見えないけれど・・・
ペンステモンたちが開花
ペンステモン‘ルビーレース’
Pemstemon‘ Ruby Lace’
深みのある赤がいいのです。すっと真っ直ぐに立ち上がった花穂に大きめの花
ペンステモン スモーリー
Penstemon smallii
その名のとおり小さな花が可愛いペンステモン
夏の暑さにも負けず、3年目を迎えた丈夫な宿根草
ペンステモン ‘ハスカーレッド’
Penstemon digitalis ‘Husker Red’
濃い赤紫の葉に淡いピンクの花の対比が美しい、お馴染みのペンステモン
ピンクのバラによく似合います。
華やかなバラに目を奪われて、見過ごされそうな小さな花たち
でもそんな風に、ひそやかに咲く花がとっても好きなのです。
パープレア プレナエレガンス
C.viticella ‘Purpurea Plena Elegans’
エゴポディウム‘バリエガータ’
Aegopodium podagraria ‘Variegata’
明るい斑入り葉が日陰を明るくしてくれます。
スファラルシア‘パールピンク’
‘Sphaeralcea Prarl Pink’
庭のあちこちで、ひそやかに咲く花たちは小さな宝物
ちょっと偏った私好みの宝物を探しにいらっしゃいませんか?
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
オープンガーデン ありがとう♪
花待人のオープンガーデン・Part1 が無事に終了しました。
18日の土曜日は、心配していたお天気の崩れもなく、良いお天気に恵まれました。
「日ごろの行いがいいからね!」なんて豪語していたら・・・
天罰か、はたまた雨男の夫がゴルフに出かけたからか、
翌日の日曜日は一日中降ったり止んだりのあいにくのお天気 ^^;
それでも来てくださった方があり、本当にうれしかった~♪
ブログを見てくださっている方、知人から聞いて・・という方
ガイドブックに載ってたと聞いて来たという、懐かしい顔
ご近所さん、友人、知人 庭や花の話は尽きることなく、
とっても楽しい時間を過ごすことができました。
皆様、お出でいただいて本当にありがとうございました。
楽しんでいただけたでしょうか?
手作りクッキーを作ってきてくれたなっちゃん、津島シャロームさん、Uさんがお茶を出してくれて
デッキで一休みしていただきました。
差し入れを持ってきてくれたSさん、Fさん、みんなありがとう♪
みんなのおかげで、初オープンガーデンを楽しむことができました。
本当に本当に感謝です。
5月18日 美しく咲いたクレマチス' アフロディテ・エレガフミナ’ 津島シャロームさん撮影
昨日の雨で花たちはイキイキと元気、
一転快晴の今日、降り注ぐ光の中で美しく咲いています。
バラ、アマリリス、モモバギキョウ、ペンステモン・ハスカーレッドがそろって咲き・・・
イネ科のグラス、ジュバタムの穂が風にそよぎ、
ネペタ・ウォーカーズロウの大株は花盛り
空に向かい花穂を伸ばすセントランサスの後ろには・・・
レオナルド・ダ・ヴィンチが咲き続けています。
一日ごとに姿を変える庭です。
オープンガーデン・Part2は6月1日(土)と2日(日)
庭はどう変わっているでしょうか。
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
華やいで・バラ
開きそうでなかなか開かなかったバラがやっと咲きました。
ラ・マリエ
La mariee 2008年 河本純子作出
系統 FL
朝露がビーズの縁取り
青みをおびた淡いピンクは憂いをふくんで・・・
ニュアンスのある色が好きです。
少し花びらが少ないみたいだけど軽やかに咲きました。
初めまして美人さん~♪ 爽やかな香りです。
NEW FACEをもう一つ
トットちゃん Totto chan 2009年 河本純子作出
系統 シュラブ
ぼってりとした蕾はなかなか開かず、ずいぶんヤキモキさせられました。
最初はカップ咲き、そしてロゼットに、さらに咲き進むと・・・
甘く濃厚な香りです。
たった一輪でもバラが咲くと庭に華やかさを運んでくれます。
ヴェルシーニと
白万重
パーゴラのコーナーです。
虫害でヴェルシーニの花が少ないのは残念ですが、立派なシュートが4本!嬉し~い♪
あっ、後ろに堆肥の青い袋が・・・^^;
アマンディーン シャネル
パット オースティン
プチ リシェット
木の陰になってしまい、しばらく花が咲かなかったバラに、たった二つですが、蕾が付きました。
小さな小さなオールドローズです。
このところずっと不調だったバラたち、今年は少しだけど復調の兆しがうれしい♪
がんばってお手入れしなきゃね♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
オープンガーデンいたします♪
渇ききった庭に恵みの雨でした。
今年のサクランボは豊作で~す♪
実と雨粒の重みで枝は垂れ下がっています。
上のほうはヒヨドリとカラスに食べつくされました。
全部食べられないうちに収穫してジャムでも作ろうかな♪
さて、今日はお知らせです。
なんと我が家の庭、このたびオープンガーデンをすることになったのです!
ブログを通してお誘いをいただき、マルモ出版から刊行された「全国花とお庭のガイドブック」に
畏れ多くもエントリーしたのです。
出来上がった本をめくり、素晴らしいお庭の数々に圧倒されています。
「だいじょうぶか~?」・・・ちょっと不安
でも、オープンガーデンを決めてから、少々マンネリ気味だった庭造りに気合いが入り、
停滞していた庭改造計画がほぼ終了、過去記事にも書きましたが、DIY頑張ったんです。
期限を決められるとスイッチが入る私です(笑)
ゴールデンウィークには、デッキの塗装を塗り替えて
ベンチも塗り替え、オリジナルテーブルも完成させました。
オリジナルといっても、テーブル本体は、一昨年、塀やトレリスを作ってもらったときに
大工さんに頼んで作ってもらっていました。
天板のタイルはポーセラーツで私が作ったもの、
タイルを貼るという最後の仕上げをしないまま倉庫で埃をかぶっていたテーブルが、
タイルを貼り、目地を埋めて、ペンキを塗って、やっと日の目をみました!
デッキに置いて、ちょっと一休みのコーナーです。
スモークツリーの木陰にも、テラスを作って椅子を置いてみました。
ちょっとカップを置く小テーブルは、石臼の上にホーローのレトロなお皿を置いただけ
小道具はできましたが、かんじんの花は・・・

チューリップ、シラーなどの球根花が終わり、
オルラヤ、カラー、ジギタリス、ナデシコなどが咲き、ホスタは大きく葉を広げ、
いよいよ初夏のステージへ
バラはバフ・ビューティーがにぎやかに咲き始め
他にも、ちらほら蕾が開き始めています。
クレマチスも・・・
咲きだしました~♪
全体としては、まだ圧倒的に緑に覆われた庭・・・
オープンガーデン初日まであと1週間、まだ咲いていない花たち、咲いてくれるかなぁ…
花待人のオープンガーデン Open Garden in Hanamatibito's garden
日 時
5月18日(土)
5月19日(日)
6月 1日(土)
6月 2日(日)
10:00~16:00
場 所
宇和島市祝森:国道56号(バイパスではありません)を津島方面に向かって
松尾トンネルの少し手前、左側 「揚子江」の看板の隣です。
初めてのオープンガーデン、ドキドキです。
素敵な出会いがあるといいな♪
お近くの方、よろしければお出でくださいませ。
花たちとお待ちしております♪
場所等、不明なことはメールフォームにてお問い合わせください。
ご連絡させていただきます。
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
モネの庭へ
風薫る
ゴールデンウィークの後半はそんな表現がぴったりのお天気に恵まれました。
いつもは、どこに行っても人が多いからと、自宅ですごすことが多いのですが、
今年は思い立って、お出かけ~♪
目指すは高知の『モネの庭』、人出が多いのは覚悟の上です。
同じ四国とはいえ、我が家は西の端、モネの庭は東の端、片道4時間半と遠いのです。
同行は夫(もちろん運転手です)、なっちゃんご夫妻、Uさんのいつもの5人組
モネの庭近くの道路が渋滞するらしいとの情報をいただき、気合いを入れて朝7時に出発!
四国山地を横断するルート、そう坂本龍馬が脱藩した道ですよ。
途中で出会った川を横切るたくさんの鯉のぼり、五月の風を受けてなびく様子は壮観でした。
そして、『モネの庭』
花の庭、連続する大きなアーチにはバラが・・・咲いたら見事でしょうね。
さまざまな草花の混植がとても綺麗です。
黄色、赤、青、ピンク、オレンジと色別の組み合わせも
広い庭ならでのダイナミックな植栽ですが、庭造りのヒントはたくさん
真似してみたい優しい色合わせ、
光の庭、モネの庭は3つの庭で構成されています。
そして水の庭、モネの画の世界。
色とりどりの花が咲き乱れる花の庭、しっとり落ち着いた佇まいの水の庭、地中海風の光の庭
印象派画家モネの愛した庭がモチーフ
開園から13年、木々も花も建物も全てが豊かな自然の風景の一部になっています。
見たことのない花もたくさん、左上はレーシーファセリア、ユニークな形
右上はセリンセだけど花も葉も黄緑、なんていう品種かな?
左下は???
右下は鮮やかな青のゲラニウム、これも初めて
花の庭を明るく彩っていたこの花は?
苗を買ってきたのですが、名前を訊くのを忘れました。
広い園内をゆっくり巡り、終始興奮していたのは私となっちゃん
気長に付き合ってくれた、男性2人、終わりごろにはさすがにお疲れ?
付き合ってくれた夫の行きたい所へも帰りに寄りましたよ。
もちろん骨董屋さん、ずっと欲しがっていた物をGETしたようです。
ずいぶん長くなってしまいましたので、骨董品のお話はいずれまた ^^
とっても楽しいお出かけでした~♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
PS.わからなかった花の名前追記しました↓
続きを読む
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
黄昏に青い花
時ならぬ寒さのあと、やっとゴールデンウイークらしい気候になって、庭仕事もはかどりますね。
ずいぶん日が長くなりました。
太陽が西の山に隠れた黄昏時、大好きな青い花が浮かび上がって見えます。
トレリス花壇の青い花
シラー・カンパニュラータ Hyacinthoides hispanica
どんどん殖え続け、花壇を占拠しそうな勢い
カマシア・クシッキー Camassia cusickii
植えっぱなしで毎年咲いてくれる球根植物
淡い青色の繊細な花が下から上へ徐々に咲きあがります。
もう少し長く咲いていてくれるといいんだけどね。
アリウムAllium のネギ坊主も開き始め
デルフィニュウムDelphinium も鮮やかな青
ボリジ Borage もピュアな青
ルピナス・ブルーボネット Lupinus texensis
去年、種を採って蒔いてみました。
たくさん苗ができて、花友にも分けて、あちこちに植えたのに、
残ったのはこの1株だけ・・・^^;
5月の黄昏時が好きです。
大好きな青い花が浮かび上がるひと時は、ちょっと幻想的な気分になれるから
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用