まきばガーデン便り・ただいまお休み中ですが
まきばガーデンは山本さん一家が繁忙期のため8月はクローズです
我らまきばガールズもそれぞれ忙しく、6月の終わりからご無沙汰しています
今年の猛暑と少雨で、ガーデンがどうなっているのかとても気になっていました
花たち元気でいるでしょうか・・・
8月27日、思い立って津島シャロームさんと二人で様子を見に行ってきました
不安を抱えながらガーデンへ、そこに待っていたのは
溢れるような黄色~!
みんな元気に咲いてます!
圧倒的な黄色の塊は、とにかく元気なルドベキア・タカオ
白い花はアシダンセラ
オミナエシも今を盛りと咲き誇って
ヘリアンサス・レモンクィーンは大株に育ち
その足元にはルドベキア・リトルゴールドスターの小さな花
クロタラリア・スペクタビリスの雄姿
パンパスグラスの大きな穂が風に揺れています
傍らにはコスモスが秋の訪れを告げて
カルドンは種になり
アーチには沖縄スズメウリがたくさん!
今は緑の実が赤く色づいたら可愛いでしょうね♪
ヘレニウムも
ムギワラギクも
みんな元気で、うれし~い♪
消えてしまった花もありましたが、想像以上に咲く花に感激!
野芝は伸びて、雑草も生えているけれど
植物がノビノビとダイナミックな風景を作ってくれています
吹く風は涼しく、そこはかとなく秋の気配も
秋のオープンに向けて、そろそろまきばガールズ召集ですよ~!
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
猛暑の庭から
梅雨明けから1ヶ月以上、まとまった雨が降りません
1ヶ月の降水量は例年の10分の1だそうです
4日前に1時間足らずでしたが恵みの雨が降りました
でも、乾ききった土に浸み込むまでには至らず・・・( _ _ )..........o
地植えの植物には基本、水やりなし、厳しく育てることにしていますが
これほど雨が降らなければ水をやらないわけにはいかず
朝は時間がないし、夕方はまだ暑いので、暗くなった夕食後に水やりをしています
鉢植えにはたっぷり、そして地植えにもできるだけと、1時間以上かかります
昼間の暑さもあり、グッタリ疲れてしまう毎日です
こんなに暑くて雨の降らない夏は今まであまり記憶にありません
植物にとっても受難の夏
それでも、健気に咲いた花たちを見てください o(*⌒―⌒*)o♪
まずはバラたち
レイニーブルーRainy Blue
猛暑を忘れてしまいそうな涼やかなこの色に魅せられています
ヒースクリフHeathcliff
艶やかな大輪の花2輪、驚きの開花です
あおいAoi
夏仕様の花は小さく色も薄いのですが、元気に次々と咲きます
ラジオタイムズ、ウィリアム・シェークスピア2000、いおり、ロソマーネ・ジュノン
開いた花は1~2日で散ってしまう、儚い夏のバラです
そして草花たちも
この記事を書いていたら、外から雨の音
少しまとまった雨を期待していますが、今はもう止んだよう・・・
迷走台風10号の影響の雨・・・大型になった台風はまた東へと向かっています
雨が欲しい西日本、雨と台風の被害が出ている東日本
10号の進路にあたる地方に大きな被害がありませんように
ままならない気象にただ祈るしかありません
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
信州・花の旅Part5 ガーデンソイル
信州花の旅 最終日の朝
朝は苦手な私ですが、なぜか目が覚めたのが午前4時30分
窓の外はすでに明るく、ほんのりバラ色
「朝焼け!」
カメラを手に外へ飛び出しました
東の空は見る見るうちにバラ色に染まりました
白馬連山に目をやれば
山頂を覆うバラ色の雲
山々もバラ色
雲は流れ、頂の稜線が少しですが見えました
ひんやりと涼しい朝の空気、美しい夜明けを独り占め
とっても幸せな朝でした
たくさんの素晴らしい贈り物をくれた白馬をあとにし
長野市方面に向かいます
最終日の目的地、まずは長野市のお隣、須坂市にあるガーデンソイルさんへ
ガーデンデザインと花苗やガーデニング雑貨を扱うショップです
コテージ風のオシャレなショップの建物と
周りに広がるサンプルガーデンが素敵なのです
オーナーご夫妻が2000年から作り始めたというナチュラルなコテージガーデン
長野へ行くことがあれば絶対に行ってみたいと思っていた所です
南国の我が家より少し季節を遡ったような花々が咲き乱れる庭
バーノニアはカタログで気になっていた花
ナチュラルな風情がまきばガーデンに似合いそう
エキナセア、アナベルなどお馴染みの植物たちの共演
取り入れてみたい庭造りのヒントがいっぱいです♪
緩やかなカーブを描く小路の先には何がある?
樹木やアーチなどの構造物、背の高い植物で視界を遮ることで、期待が膨らみます
ガーデンの周りはブドウ畑にリンゴ畑、遠くの山が借景
田園風景に良く似合うナチュラルなコテージガーデン
さりげなく置かれたシャビィな椅子が憎いね
ここでも忘れな草さんがたくさん写真を撮ってくださいました
信州の旅 これが最後のまきばガールズの決めポーズ!?
この後、美味しいお蕎麦を食べて、夫の唯一のリクエストである善光寺で旅の〆
とても充実した3日間の旅でした
素晴らしい栂池の自然に感動、それぞれに違うコンセプトの3つの庭を満喫した旅
栂池を勧めてくださった忘れな草さんに大・大・大感謝です
時間の節約にとサンドイッチや飲み物、
デザートまで準備してくださった忘れな草さんの細やかな心遣い
SAのテーブルに広げられたテーブルクロスにはびっくり!
忘れな草さ~ん♪ 本当にお世話になりありがとうございましたo(*⌒―⌒*)o♪
スローペースの旅の記録はこれでお終い
花の旅はやっぱりいいなぁ 次はどこへいこうかな♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
信州・花の旅Part4・栂池自然園の花
照り付ける日差しが肌に痛い、とにかく暑~い日が続いています
頼みの夕立もこのところ降る気配もなく
朝、水やりをしても夕方には花たちはグッタリ
バタバタと忙しい私も夜にはぐったり
睡魔に負けて、更新もままなならない日が続き
お盆に突入 帰省客がみんな帰って普段のペースに戻り
やっとやっとの更新です ^^;
信州の旅から、あっという間に3週間以上が過ぎました
栂池は涼しかったなぁ・・・
旅の記憶が遠くならないうちに頑張って記録を残したいと思います
今日は栂池自然園で出会った花たちを総まとめ
まずはその存在感で目を引く大きな花たち
忘れな草さんに教えてもらわなければ、見逃していたかもしれないとっても小さな花たち
可憐な花たちが続きます
ピンクから赤系の花
黄色、オレンジ、緑と多彩な色彩
Wの写真は忘れな草さんからお借りしました
最後は青い花
他にも写真を撮らなかったもの、ピンボケ写真など、ご紹介できなかった花も多々ありますが
今回出会った栂池の花を私の備忘録としてまとめてみました
調べながらまとめたので、結構名前覚えたかも(笑)
忘れな草さ~ん♪ 間違っていたら教えてくださいね o(*⌒―⌒*)o♪
まさに百花繚乱の栂池自然園
こんなにたくさんの種類の花が見られて本当に幸せ~♪
自然のお花畑の魅力にすっかり魅せられてしまった山野草初心者です
春 残雪の中に咲くミズバショウ
秋には白馬大雪渓を背景に見事な紅葉
季節ごとに変わるであろう美しい景色が想像できます
「またいつか!」再訪を心に決めて栂池を後にしたのです
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
信州・花の旅Part3・栂池自然園
「ツガイケってどこにあるの?」
尾瀬から行先を変更することになり、
忘れな草さんのおススメが栂池でした
けれど、山
の私にはまったく知らない所です。
調べてみると、なんと北アルプス白馬!ほとんど新潟県境!
最初の予定では尾瀬から日光へ回る予定だったので、全くの反対方向だったのです。
ちょっと躊躇しましたが、
6月に栂池に行かれた忘れな草さんのブログ記事「栂池自然園散策」を見せていただき
「行きた~い♪」と全員一致のまきばガールズ
夫たちにはもちろん事後報告(笑)
こうして旅の予定はすべてリセットされたのでした。
『栂池自然園は中部山岳国立公園第1種特別地域に指定され
標高1900m~2000mに広がる日本有数の高層湿原です
数百万年以上もの長い年月をかけてできた4か所のそれぞれ特徴ある湿原と
数百種類にも及ぶ色彩豊かな花々や高山植物が咲く大自然の空間です
園内は一周5.5キロの遊歩道と木道が整備され
最も奥に位置する展望湿原からは日本三大雪渓の「白馬大雪渓」が間近に望め
雄大な北アルプスの絶景が広がります』
(パンフレットより)
オオシラビソ 大白檜曽
この地域で昔から「つがの木」と呼ばれていたマツ科の針葉樹
これが栂池の名の由来となったとも言われています
青い松ぼっくりなんて初めて♪
さて、うんちくはこれくらいにして、いざ栂池自然園へ!
7月24日早朝 忘れな草さん撮影の白馬連山 美し~い♪
この山を目指し、ゴンドラとロープウェイを乗り継いで約1000mを一気に登ります
ロープウェイ乗り場前の斜面にひろがるヤナギランに感激!
ロープウェイを降りて、400mほど舗装された坂道を上ります
道端に大きな白い花、たぶんオオハナウド
見るものすべてが珍しく、自然園に入る前からテンション⤴
ついにやってきました♪ 栂池自然園トレッキングの始まりです~♪
ミズバショウ湿原 花火のようなシシウドの花
澄んだ水の中にはイワナが泳いで
黄色い花はオタカラコウ
ピンク色のオニシオガマ
渋い色合いのクロバナロウゲ、この花好きです~♪
クルマユリ
名残のワタスゲ 綿毛はいまにも飛び立ちそう
この辺りから木道は緩やかな上りになり
次々と現れる可憐な花たちを忘れな草さんに教わりながらゆっくりと歩き
辿り着いたのは ワタスゲ湿原
ニッコウキスゲはもう終わりかけてはいましたが
所々に見られる鮮やかな黄色は目を惹きます
ニッコウキスゲの黄色にヒオウギアヤメの青
クリーム色のエゾシオガマの花々、煙るように見えるのはグラスの穂でしょうか
コバイケイソウの楕円形の葉、シダの葉、ヒオウギアヤメの細い葉と
葉っぱのバリエーションも多彩
自然の作り出した素敵なワンシーンです
さらに上り、振り返ると栂池ヒュッテ記念館の赤い屋根、歩いてきた木道が見えます
楠川で一休み
なんとここで忘れな草さんのリュックからコーヒーが登場!
淹れたてのコーヒー最高でした^^
ここまでは比較的緩やかな上りでしたが、ここからゴツゴツと岩の現れた急な坂道
足の悪いなっちゃんにはかなり厳しい道でした
「え~っ無理! 私ここで待ってるから・・・」
と言うなっちゃんをみんなで励まし
男性たちがなっちゃんの杖を引っ張って、上りきった先には
「きれい~♪」
思わず歓声を上げたこの景色
浮島湿原です
黄色はオタカラコウ、白はオニシモツケ、ピンクの花穂はイブキトラノオ
頑張ったなっちゃんには最高のご褒美ですね

この日のお天気は曇り
白馬大雪渓は雲に隠れて見られなかったけれど
美しい景色、可憐な花々に会えて、みんな最高の笑顔
歓びのラインダンス?!
長い記事になってしまいましたね
最後までお付き合いいただきありがとうございました o(*⌒―⌒*)o♪
次は栂池自然園のお花たちをまとめます。
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
信州・花の旅Part2・軽井沢レイクガーデン
軽井沢レイクガーデンは濃い霧に包まれて
幻想的で不思議な雰囲気を醸し出していました
思いがけず咲き誇るバラも、霧が作り出した幻のよう
軽井沢レイクガーデンは湖のまわりに展開する8つのエリアで構成されています
4つのローズガーデン、自然な植栽のウッドランドなど、水辺の魅力いっぱいのガーデンです
かなり駆け足の散策でしたので全てをまわることはできなかったのはちょっと残念
続いてはナチュラルなウッドランド
ポリゴナム、ルドベキア・ゴールドスターム、パニカム、バーベナハスタータetc.
銅葉がポイント、この感じ好きです
素敵なフロックス
小道の傍らにレンゲショウマ
アストランティアも美しく咲いてます
どちらも暖地の我が家では育てられない憧れの花たちです
フウロソウ、ツリガネニンジン、オカトラノオ 素朴で可憐な花たち
ピンクアナベル、ヘメロカリスは華やかに
水色のイトトンボ見~つけた ♪
レストランのエントランスのボーダー
こちらはホテルのプライベートガーデン
まるでイギリスの庭を歩いているようなロマンティックな気分に浸りながら
やっぱりおバカなおばさんたちなのでした
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用