グロリオーサとアガパンサスとタネのお話
今年は空梅雨?
梅雨も半ばというのに雨の少ない四国地方です
お日様の似合う花グロリオーサが咲きました
日当たりの良い軒下に植えっぱなしです
存在を忘れていても毎年ちゃんと顔を出し
年々大きくなっているようです
燃え上がる炎のようなお気に入りの花
白いアガパンサスも咲きました
蕾にしがみついてるバッタ!
蕾を食べるつもりかしら?
草丈40㎝くらいのコンパクトサイズ
可愛いらしいアガパンサスです
普通のアガパンサス
こちらには小さな甲虫と蜘蛛
蜘蛛が甲虫を狙っている??
木も草花も、ぐんぐん成長しジャングルになりそうな庭
朝夕に少しずつ庭仕事をしていますが、全く追いつかない状態です
そのうえ種を採るため残している花ガラがたくさん
晴れた日にはまずは種採り、おかげで作業は遅々として進みません^^;
初めて植えた花の花ガラが茶色くなっているとつい種を探してしまいます
はじめての花の種を見つけると宝物を見つけたようでとっても幸せ♪
ところで 種ってすごいと思いませんか?
小さな小さな粒の中に、たくさんの情報が詰め込まれているのです
一粒の種から芽を出し、葉を茂らせ美しい花を咲かせる、種は生命そのもの
それに種は面白い、自家採取の種を蒔くと思いがけない変化が起きることも
春に咲いたギリア トリコロールとトワイライト
一緒に咲いた花の中に・・・
なんとシマシマの花
花びらの形は不揃いで、花は極小
新品種登録はできませんね(笑)
一年草のフロックス
種を採ったのは
こちらフロックス チェリーキャラメル
種を蒔くと必ずしも親と同じ花は咲かない
そんな偶然も楽しみの一つです
種の魅力にすっかりハマってしまった花待人
もうしばらく種採りの日々は続きます o(*⌒―⌒*)o♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
6月のバラ
バラの2番花が咲いてます
ほとんどはシュートの花
オマージュ ア バルバラ

昨日の雨にも乱れることなく凛として綺麗

ロソマーネ ジャノン
ナエマ
アマンディーン シャネル
ラジオタイムズ
あおい
6月のバラの美しい時は束の間
雨や虫に花びらは傷み、ハラハラと散っていきます
「あおい」の後ろのオレンジ色のバラは「かおりかざり」
降り続いた雨の中で美しく咲いていましたが、
雨が止んだらほとんど散ってしまいました
今日は夏至
儚い6月のバラとは対照的に、元気なのはエキナセア
夏本番に向かって庭も表情を変えています
雨上がりの今朝はダリアなど草丈の高い花はバッタリ倒れ、アナベルは最敬礼
木も草花もモッサモッサ
もう少しスッキリしたいこの頃ですが、週末土曜日は雨の予想
日曜日には庭仕事できるかなぁ o(*⌒―⌒*)o♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
紫陽花と天使の釣り竿
6月もあっという間に半分終わり
早過ぎる時間の流れにあたふたするばかり・・・
庭便りもすっかり滞ってしまいました
花盛りの5月から季節は移ろい、紫陽花の季節です
この2枚の写真、色が違いますが同じ株に咲いた花
ピンクから薄紫、青と違う色が咲いてビックリ!
紫陽花には様々な花言葉があるようですが、「移り気」という花言葉を一番に思い出しました
でもこの移り気具合は楽しいですね
いまの庭の主役はピンクの紫陽花「ダンスパーティー」
華やかな宴は最高潮を迎えています
陽気な主役の陰にひっそりとたたずむのは
淡い色合いが優しい小さな花の紫陽花
グラデーションが綺麗です
雨上がりの朝
雫をまとってユラユラ揺れているのは
ディエラマ
Dierama pulcherrimumアヤメ科多年草
Angel's Fishing Rod 「天使の釣り竿」と呼ばれるユニークな形の花です
この花を植えたのは、たぶん12年か13年くらい前
この間に花を見たのは今回で3回目、前回から8年経っています(
前回の記事はこちら)
しかし・・・その姿は8年前とほぼ同じ ^^;
成長が遅いということでしたがが、これほどとは・・・
ディエラマはこの写真の中にいます
わかりますか?
この花が大株になり存在感を増す日はくるのでしょうか o(*⌒―⌒*)o♪
ブログピープル園芸&写真に参加しています
↑ポチッと応援よろしくお願いします (*^-^*) ☆
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用